ハチミツについて

ハチミツ毎の味の違いについて

ハチミツってどれも一緒じゃないの?

ハチミツの効能について

パンやケーキ、紅茶やコーヒーに少したら、ぐっと美味しさを増してくれるハチミツ。

ビタミン、ミネラルなど150種類以上の成分がバランスよく含まれ、高い殺菌効果もあることから、風邪予防や美肌に効果的と言われています。他にも多くの効能を持ち、古くから健康を助ける「生薬」としても重宝されてきました。

そんなハチミツの歴史と、効果・効能、活用法についてご紹介します。
ハチミツと人とのかかわりは古く、ギリシャ神話に登場するゼウスは幼少期にヤギの乳とハチミツで育てられたという言い伝えがあります。

また、エジプトやメソポタミアなど古代文明の洞窟壁画には人々がハチミツを採取する姿が描かれており、世界中の遺跡から壁画やハチミツを意味する象形文字が見つかっています。エジプトのピラミッドからは、壷に入った3000年以上前のものとされるハチミツが香りもそのままに発見され、関係者を驚かせました。

日本においてもその歴史は古く、「日本書紀」にもハチミツに関する記述があります。平安時代には供物として扱われており、藤原道長が牛乳から作ったドロドロの「蘇(そ)」にハチミツを混ぜたレアチーズケーキのような「蘇蜜」を愛食していたと伝えられています。
ハチミツの主な作用は体力回復、潤肺止咳、便通改善、止痛、解毒です。

生薬だというと意外かもしれませんが、中国最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』には「石蜜(ミツバチが岩の間に作った巣から得られる蜜)」として収載され、「気を益し、中を補い、痛みを止め、毒を解し、衆病を除き、百薬を和す」とあります。

ハチミツの糖分にも「体によい」とされる理由があります。食べたものの多くの糖類は最終的に果糖やブドウ糖に分解され、体内へ吸収されますが、ハチミツの糖分はもとからこの果糖とブドウ糖。つまり、消化する手間や負担をかけずに、ダイレクトにエネルギーとして吸収されるのです。

さらに、ハチミツにはビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールなど150種類以上の成分がバランスよく含まれています。消化吸収力を高め、胃痛や腹痛を緩和する作用があり、食欲不振や疲れがある時におすすめです。体を潤す作用にも優れているので、空気が乾燥する冬場は積極的に取り入れたい食材です。

漢方では粉末状の生薬を丸薬にまとめるためや、飲みやすくするためなどに使用されてきたほか、食材の臭みを取ったり、肉を柔らかくしたりする作用もあります。
ハチミツは、蜜を採取する花の種類によって味と風味が変わってきます。

現在、国内で生産されている最も多いハチミツは、ミカンの花から蜜をとったもの。ほのかに柑橘類の匂いがします。そのほか、栗やりんご、レンゲ、菜の花、クローバー、アカシアなど、それぞれに独特の味があります。

いろいろと食べ比べてみるのもおすすめですよ。

ハチミツの美味しい食べ方

【注意】~1歳未満の乳児に蜂蜜を食べさせないでください~

ボツリヌス菌を原因とする乳児ボツリヌス症の発生を防止するため、1歳未満の乳児に蜂蜜を食べさせないでください。
また、蜂蜜を販売又は譲渡する際には、このことを表示などにより消費者に対して注意喚起してください。
◎ハチミツのローストチキン
【材料】
★ハチミツ・・・大さじ3
★醤油・・・大さじ3
★100%オレンジジュース・・・大さじ4
★白ワインまたは酒・・・大さじ1
★にんにく(すりおろし)・・・小さじ1
・鶏手羽先・・・6本
・塩コショウ・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ1

【作り方】
①手羽先の表面をフォークで刺して穴をあけ、塩コショウを振る
②★と①をすべてジップロックに入れて揉み込み、30分以上置く
③フライパンにオリーブオイルを熱し、②の手羽先をジップロックから取り出して、皮を下にして焼く
④両面をこんがり焼いたら②のたれもフライパンに流し入れ、蓋をして弱火~中火で煮詰める(10~15分)
※焦げ付かないよう、火力を調整する
⑤弱火にして、時々ふたを開けて煮汁を絡める
⑥5~10分ほどで煮汁が1/3程度になったら火を止め、お好みの野菜と一緒に器に盛りつけたら完成
◎ハチミツホットジンジャードリンク
【材料】
★ハチミツ・・・大さじ1
★しょうがのすりおろし・・・小さじ1と1/2
・お湯・・・150ml
・レモン汁・・・少々

【作り方】
①★をカップに入れてからお湯を注ぎ、よく混ぜる
②レモン汁をお好みでかけて完成